[株主優待] 無印良品(良品計画)の7%割引カード

無印良品 株主優待

無印良品を運営する株式会社良品計画から、半年に一度の株主優待のシェアホルダーカードが届きました!
5月1日には一株22円の配当もされています。良品計画は8月決算なので、中間配当ですね。昨年は20円×2=40円の配当で、今年は44円の予定。もともと配当性向がそこまで高い株ではないので、配当目的の保有ではないですが、4円とはいえ増配!ありがたいです。

私が良品計画の株を買ったのは2021年と2022年。一部は売却しましたが、取得価格は1800円台で、損益率は現在の株価で+160%超。保有銘柄の中で最高です。2023年前半までは、かなり含み損を抱えて、”優待くらいしたらどうだ!”と悪態をついていたら、その年に優待が始まりました。悪態ついてスミマセン・・ありがとうございます

5%で始まった優待は2024年に7%に拡充されました。無印良品週間など、他の割引との併用はできませんが、いつでも7%OFFになるのは非常にありがたいです。その頃から、株主・ファンミーティングの開催も頻繁になったようで、株価の厳しい時期を経て、株主との向き合い方が丁寧になっている印象です。

シェアホルダーカード裏面、IDEEなど無印良品以外でも使えるのが嬉しい

ただ現在の株価では最低単元でも50万円近く必要となってしまい、気軽に買える株価ではなくなってしまいました。旧NISAからの切り替えのため、来年までには再度購入を予定しているのですが、今の株価で買うのはちょっと抵抗ありますね。と、言ってる間にも上がり続けているわけですが。
東証が全上場企業に、株の最低投資金額を10万円程度に引き下げるように要請するというニュースもありましたので、分割などでもう少し買いやすくなるとありがたいです。

良品計画は、国内のみでなく海外での売上も重要な企業ですが、2024年は中国を中心としたアジア・オセアニアの売上比率が35%超を占めています。海外売上比率は41.2%で、2023年と比較して+0.2%。それまでと比べると構成比の伸びが鈍化しているようです。2025年の決算はその辺りを気にして見てみようと思います。

個人的には、昔ニューヨークのSoHoにあるMoMAstoreで、地下のかなりのスペースを使ってMUJIの商品が陳列されていたことを覚えていて、日本人としてなかなか嬉しい気持ちになりました。何年か前にアメリカの子会社が破綻したというニュースがありましたが、ここ数年はMoMAstoreの陳列もなくなってしまっていたと記憶しています。店舗は健在のようですし、関税など不透明な要素もありつつ、北米事業の再拡大にも期待したいところです!

目次