同じ商品を定期的、継続的に購入する日用品。その中でも価格帯が高めなのが化粧品です。どうせいつか使うものなので、安くまとめて買っておきたいですよね。化粧品の優待株はいくつか持っているのですが、最近使ったアットコスメショッピングについてご紹介します!
コスメをおトクに買う方法3選
まず最初に、化粧品(コスメ)をおトクに買う方法、私が使うのは以下3つです。ここで言うコスメとは、ドラッグストアで値引きされるタイプのブランドではなく、通常は定価販売のいわゆるデパコスです。
空港免税店/市中免税店
ブランドコスメを安く買う方法の王道といえば、空港免税店。行きに日本で買うパターン、帰りに海外で買うパターンがありますが、日常的に使っているブランドであれば、日本で買うことが多いかと思います。銀座などにある市中免税店も、キャンペーンで結構おトクだったりします。
私も昔から自分の定番商品はほぼ空港で安く購入しており、国内正規価格で買うことは一切ありませんでした。ただしこの方法は、年に数回海外旅行する生活を当たり前に続けていることが前提。新型コロナで1年以上海外旅行に行けなかった時、”化粧品どこで買ったらいいんだ!”と慌てたことは言うまでもありません・・。
あと海外旅行中、買った化粧品を持ち歩かなければいけないデメリットがあり、この方法ですべての化粧品を入手するのはなかなか困難です。
ポイントUP or 割引狙い
国内での購入方法としては、公式ショップもしくは正規取扱店のポイントアップキャンペーンや、割引キャンペーンがあります。例えばEPOSカードを持っている場合、マルイの10%OFFなどです。タイミングは過去の実施状況を見れば分かりますので、ある程度狙いをつけて買うことができますが、免税ほどはおトクでないことが多いです。
個人的にオススメなのは、LOHACOで年に2回開催される”コスメデイズ”で、20%ほどポイントが付くので、非常におトク!が、2025年10月、そんなLOHACOを襲ったランサムウェアの影響により、この秋のコスメデイズは吹っ飛んでしまい、私の注文もあえなくキャンセルとなりました・・・。悲しすぎる。
株主優待(化粧品メーカー、百貨店、小売店)
最後に、今日のテーマでもある株主優待です。化粧品の優待株は、主に3つのパターンに分かれます。
化粧品メーカーの株主優待
化粧品メーカー、と言っていいのか微妙ですが、富士フイルムの優待は30%OFFクーポンなので、かなりおトク。もともとフィルムメーカーだった富士フイルムが、その技術を使って化粧品、”アスタリフト”を生み出したのは有名な話。優待ではアスタリフトほか、富士フイルムのビューティー商品を割引で買うことができます。年2回クーポンコードが来るので、そこで半年分まとめ買いです!
また、こちらも化粧品メーカーとは言い難いですが、無印良品の化粧品を使っているなら、株主優待の7%割引カードで、いつでも安く買うことができます。

その他の化粧品メーカーを見たところ、割引よりは自社商品プレゼントやポイント付与が多いようでした。
百貨店の株主優待
2番目、デパコスなので、もちろん百貨店も売ってます。以前ご紹介したように、百貨店の株主優待はほぼ横並びの10%OFF。化粧品は配送料無料ラインが低めのことも多いので(利益率高いしね)、1~2品買えば送料無料になることが多いです。大定番としてオススメできる購入方法ですが、正直10%OFFではそこまで得とも言い難い。

正規小売店の株主優待
3番目は、デパコスを正規で取り扱う小売店の優待です。前述したLOHACO(アスクル)は、株主優待もあるため、コスメデイズだけでなく、優待クーポンでもコスメをおトクに買うことができます。500円以上の商品に使える500円クーポンが4枚もらえるので、なかなか良いです。コスメデイズの注文は吹っ飛びましたが、優待は少し前に食料品で使っていたので良かった。
そして今回取り上げるのは、”アットコスメショッピング”の優待です。優待狙いで3月に株を購入して、初めて使ってみましたが、かなり良かったです。女性なら誰しも一度はお世話になったことのある@cosme、運営会社であるアイスタイルの株主優待を詳しくご紹介します。
@cosme(アットコスメ)/ 3660 アイスタイル の株主優待
@cosme(アットコスメ)、超有名サイトですが念のため説明しますと、1999年にオープンしたコスメの口コミサイト。この分野の先駆け、そして今も変わらず最大規模のサイトです。数年後にEC事業をスタートさせて、記憶では最初はあまりブランド数が多くなかった気がしますが、今は非常に多くのブランドを取り扱っています。
その後スタートしたリアル店舗もどんどん店舗数を拡大し、今では海外からの旅行者にも人気。運営会社である株式会社アイスタイル(3660)は、2012年にマザーズに上場し、現在は東証プライム市場です。
アットコスメショッピングがざっくり20%OFF!総額6,400円+αの優待
株主優待券は年1回で、9月に届きました。しばらく放置していたのですが、長年使ってきたスキンケアラインが全面リニューアルで在庫限りで終了、そしてLOHACOのコスメデイズで買いだめしておくつもりがランサムウェアで注文キャンセル、と不幸が続き、ここでアットコスメショッピングの出番となりました!株主優待券は下記の3種類があります。
- 税抜き3,000円以上で使える600円割引券 x 4(アットコスメショッピング)
- 税抜き5,000円以上で使える1,000円割引券 x 4(アットコスメショッピング)
- 税抜き3万円まで使える10%割引券 x 3(@cosme STORE)
リアル店舗の10%OFFは百貨店と同レベルなので、さほどおトク感はない。一方ECサイトの割引券は、20%OFF換算です。ただし、3,000円、5,000円を大きく超えると割引率が落ちてしまうため、その額をちょうど超えるくらいで使うのが効率的。
また、アットコスメショッピングの配送料無料ラインは3,900円のため、600円割引を使うには、最低でも3,900円購入して送料を無料にするか、319円~550円の送料を払うかの選択肢になります。私は送料を無料にしたかったのと、ちょうど他に買うものがあったので、3,300円の商品に数点追加し、3,916円にして買いました。ほかに5,000~6,000円くらいの商品で1,000円割引も2枚利用。
注意点としては、1注文に1割引(クーポンコード)となるので、複数商品でクーポンを使うには注文を分ける必要があります。エコじゃないな・・と思いつつ、おトクには逆らえません。
購入時の株価は450円だったので、×100株=45,000円で手に入れた優待となります。2025年第1四半期の決算が発表されたあと、株価が一時500円を超えましたが、現在はまた450円前後の水準です。優待の価値はネットショッピング分のみで6,400円、店舗の3万円の10%割引券も入れると15,400円となるので、3年間フルで使えばこれだけで元が取れる計算です。そして1株1円のささやかな配当もありました笑
さらに得するポイントアップ&口コミ投稿
買い物をする前に、アットコスメショッピングがさらに得になるタイミングを調べたところ、月初にポイントアップキャンペーンを実施していたので、そこまで待って購入。ブランドによるようですが、税抜き価格の10%分のポイントを獲得しました!
ざっくり20%OFF+10%ポイント還元で、30%弱おトクに購入できたことになります。また、購入金額に応じてランクが上がるプログラムがあり、私は今回の買い物でゴールドになったので、次回からキャンペーン時のポイント率が12%になります。
また、購入商品の口コミ投稿で50ポイントもらえるようです。10ポイント程度のサイトが多い中、さすが口コミサイト、太っ腹ですね!12月1日~3日には、年に一度のイベントらしい”@cosme BEAUTY DAY”が開催されるそうなので、次回はそのタイミングで購入予定です。
通常は配当重視の投資を心がけていますが、化粧品のような日用品がおトクに買える優待株は、別軸の価値があります。スーパーなど小売系でポイントや買い物券がもらえる株もありますので、日常生活の節約につながる優待株を引き続き探していきたいです。
